国府山城跡と御着城跡

軍師官兵衛ゆかりの「国府山城」と「御着城」の跡に行きました。

国府山城跡

国府山城跡平面図

国府山城跡平面図

国府山城は、市川左岸の甲山にあった城で、別称を妻鹿城、功山城ともいいます。 黒田官兵衛の父 黒田職隆が隠居した城で、息子の官兵衛も姫路城を秀吉に譲った後に短期間ながら居城していたそうです。

井戸跡

井戸跡

主郭

主郭

麓の荒神社の近くに観光客が無料駐車できる場所があったので、そこに駐車して荒神社の右手前から登り、難なく城跡へ辿り着くことができました。

城跡に遺構はそれなりに認められたのですが、主郭の場所からの見晴らしがよいのが何よりでした。姫路市街が見渡せて、姫路城(修復中)も見えました。

御着城跡

御着城公園と城を模した姫路市東出張所

御着城公園と城を模した姫路市東出張所

御着城は、旧・播磨国飾東郡(現在の兵庫県姫路市御国野町御着)にあった城で、播磨守護赤松氏の家臣小寺氏の居城でした。

当時の播磨では比較的大規模な城であったらしく、別所氏の三木城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称されたそうです。

御着城の説明

御着城の説明

黒田官兵衛顕彰碑

黒田官兵衛顕彰碑

織田氏の中国攻めの一環で羽柴秀吉が播磨へ侵攻した際、小寺氏は当初織田氏に通じたものの、その後別所氏や荒木村重に同調して毛利方に寝返り、羽柴秀吉に攻められて天正7年(1579年)に御着城は落城し、廃城となりました。

現在、本丸跡に御着城公園や姫路市役所東出張所などがあります。

目薬の木

目薬の木

御着城公園には「目薬の木」もありました。
黒田官兵衛の祖父・重隆が広峯神社で暮らしたとき、「目薬の木」で目薬を作って売り、財を成したといわれています。

御着城跡では、小学生10人ばかりが案内のボランティアをしていて、私も「黒田官兵衛顕彰碑」「目薬の木」「黒田家廟所」などを案内してもらいました。
小学生は説明の内容をよく記憶していて、ちゃきちゃき案内してくれました。偉いものです。

その後、「天川橋」なども見てから帰途につきました。

タイトルとURLをコピーしました