備中松山城(2)

小松山城跡(近世城郭跡の続き)

大手門跡付近
大手門跡

大手門跡

 大手門跡では、北側にある天然の岩盤上に石垣を築いた見事な石組みに、山城の凄みを感じました。
 この石垣上の土塀(厩曲輪土塀)は、城内に2カ所ある現存土塀のうちのひとつだそうです。
岩盤上の石垣と土塀

岩盤上の石垣と土塀

 ※大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像には、備中松山城の各所が使われていて、「大手門跡」は、石垣上に土塀と樹木が、門の部分に水の流れがCGで追加されて使われ、大手門北側にある岩盤やその上の石垣と土塀も、CGで岩盤に滝が追加され、土塀の漆喰塗りが土壁のように加工されて使われているそうです。

三の平櫓東土塀付近

 「大手門跡」を入り、左に曲がると坂道に沿って続く土塀(三の平櫓東土塀)が見えてきます。

三の平櫓東土塀

三の平櫓東土塀

段差の左側が重要文化財

段差の左側が重要文化財

 この土塀は、現存部分(表面は修理されているが、中は昔のままの部分)と復原部分(失われていた土塀を復元した部分)を段差を設けることで区別してあり、現存部分は国の重要文化財に指定されています。(段差の左側の凸になっている方が現存部分)

三の平櫓東土塀の下端付近から見た石垣群

三の平櫓東土塀の下端付近から見た石垣群

 「三の平櫓東土塀」の下端付近から見た石垣群には圧倒されました。山上の不便な場所にこれほどの石垣を築くとは、一体どれほどの労力と時間が費やされたのでしょう・・・?

三の丸跡付近
三の丸跡

三の丸跡

三の平櫓跡

三の平櫓跡

二の丸跡へ続く登城道

二の丸跡へ続く登城道

 土塀に沿って緩やかな坂を登ったところが三の丸跡です。ここからも見事な石垣を見上げることができました。「三の丸跡」のところに「足軽番所跡」や「上番所跡」がありました。「三の丸跡」と登城道を挟んだ向かい側には「三の平櫓跡」や「路地門跡」がありました。

黒門跡付近
黒門跡付近

黒門跡付近

厩曲輪跡

厩曲輪跡

 「三の丸跡」から登城道をさらに進むと黒門跡があり、その右手に厩曲輪跡、左手に「四の平櫓跡」がありました。

四の平櫓跡

四の平櫓跡

御膳棚跡

御膳棚跡

 「四の平櫓跡」の上側には、御膳棚跡というかつて食事を作っていた曲輪跡がありました。(「御膳棚跡」には、トイレが設置されていました。)

二の丸跡付近

 「御膳棚跡」から少し登ると、「二の丸跡」の南側の石垣が見えてきます。

二の丸跡の下

二の丸跡の下

 左側に見える石垣に自然の石を積み上げた野面積となっている部分がありました。城内で一番古い石垣が残っている部分で、毛利氏が造らせたと考えられる石垣だそうです。

二の丸跡

二の丸跡

解説板

二の丸跡にあった解説板

雪隠跡

雪隠跡

 二の丸跡は最も広く、休憩用のベンチやテーブルが設置されているので、お弁当を食べたりするのに最適な場所になっているようです。本丸の櫓や天守がいい具合に写真に収まるらしく、ここで写真を撮っている観光客を多く見かけました。

本丸跡付近
本丸

手前左側から六の平櫓・本丸南御門・五の平櫓、右奥が天守

 明治6年(1873)の廃城令公布以後、山上の建物は放置されて荒廃し、天守も壁が朽ち果て向こう側が見える状態にまでなっていたそうですが、昭和初期からの修復によって美しい姿を取り戻したようです。

 そして、平成6年(1994)からの復元整備で、本丸南御門・東御門・腕木御門・路地門・五の平櫓・六の平櫓・土塀などが復元されたということです。

 備中松山城の天守は、小松山山頂部の岩盤を活かして巧みに石垣を積み上げた天守台上にあり、現存天守12天守のうち山城に残っている唯一の天守で、国の重要文化財に指定されています。

土塀越しに見た天守

土塀越しに見た天守

天守

天守

 二層二階建て、本瓦葺、高さは約11m(現存天守の中では最も低い)で、天和3年(1683)の大改修の際にほぼ現在の形になったといわれています。
本丸東御門

本丸東御門

搦手門跡

搦手門跡

二重櫓(東側)

二重櫓(東側)

 本丸の下の段を東側から回り込んで、「本丸東御門」や「搦手門跡」の傍を通って進んで、「二重櫓」を東側や北側から見ました。

 二重櫓は、天守の後方に建つ二層二階建て、本瓦葺の櫓で、自然の岩盤を削りだした上に石垣と建物が築かれています。
 水谷勝宗による松山城及び御根小屋大修築(1681~83)の際に建てられたと考えられているそうですが、明治以降荒廃していたものを昭和初期からの修理によってもとの姿に修復したようです。

二重櫓(北側)

二重櫓(北側)

 *「二重櫓」は、国の重要文化財に指定されています。

タイトルとURLをコピーしました