龍野に行きました

 播磨の小京都と呼ばれる城下町龍野を遊歩して、歴史と文学の町の情緒を楽しみました。

龍野城

龍野城

福龍野城(隅櫓近辺)

 龍野城は、16世紀末頃から現在の地に平山城として築かれていて、万治元年(1658)に廃城となったものの、寛文12年(1672)信州飯田から入封した脇坂安政によって再建されたそうです。
(このとき、時代は既に太平の世であり、また外様大名でもあったので幕府の嫌忌に触れることを怖れ御殿式の築城にしたようです。)
本丸御殿

本丸御殿

本丸御殿

本丸御殿(内部の展示)

 脇坂家は10代に渡って藩主を歴任しましたが、明治維新を迎え龍野城は廃城となりました。

 現在の本丸御殿は、昭和54年(1979)に再建したもので、内部は公開されていて無料で観ることができました。

 本丸御殿の他に、城壁・多聞櫓・埋門・隅櫓などが復元されています。

埋門

埋門(うずみもん)

龍野古城(朝霧城)

 ~~鶏籠山の山頂にある龍野古城は、明応8年(1499)に赤松一族によって築かれ、赤松村秀が最初の城主となり、この地域を治めていました。赤松氏は政秀広貞広英と城主になり、四代78年続きました。

登山マップ

鶏籠山・野見宿禰登山マップから抜粋

 天正5年(1577)、織田信長の家臣羽柴秀吉が播磨を平定するため、2万の大軍を率いて揖保川の対岸まで侵攻してきます。

 この様子を眼下に見た広英は、籠城を覚悟しますが、赤松の滅亡を憂う家臣の諌めにより、城を明け渡し秀吉の軍門にくだりました。

 開城のあとは、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政など、秀吉の最も信頼する重臣たちが代々城主となりました。

 その後、1598年頃に山頂の城を取り壊して、ふもとの現在の地に城が築かれたといわれています。~~(現地の説明板より)

古城大手道

古城大手道

削平地

削平地(土塁もあり)

二の丸跡

二の丸跡

 龍野古城跡へは、龍野城西門から入ったところを北に進み、小動物対策の扉のついた出入口から出て、古城大手道を登って行きました。途中に削平地が何段かあり、土塁もしっかり確認できました。兵営・矢倉・米倉などが配置されていたと考えられているようです。
 さらに登っていくと、二の丸跡がありました。
本丸跡

本丸跡

古城石段

古城石段

侍屋敷の蹲い

侍屋敷の蹲い

 さすが播磨一帯を支配した赤松一族の城です。本丸跡もかなり広く、他の遺構も含めて相当な規模の山城だったと感じました。
 帰りは、紅葉谷の方へ下りました。こちらの道の方が歩きやすい感じです。途中に侍屋敷跡などありました。

旧脇坂屋敷

旧脇坂屋敷

旧脇坂屋敷

旧脇坂屋敷

旧脇坂屋敷(内部)

 この屋敷は幕末の頃、江戸上屋敷に居住していた旧龍野藩主の脇坂氏が、明治になり龍野へ帰還した際に住居にしたところで、昭和28年頃まで住まわれていたそうです。管理の方がとても丁寧に説明してくださいました。

武家屋敷資料館

武家屋敷資料館

武家屋敷資料館

武家屋敷資料館

武家屋敷資料館(内部)

 江戸時代後期の中級武家屋敷で、代々鉄砲鍛冶職だった芝辻家(2人扶持)の屋敷だったようです。

霞城館

霞城館

霞城館

霞城館

霞城館(内部)

 たつの市出身の三木露風内海信之三木清らの文献や写真、遺品などを展示してありました。敷地内には矢野勘治が晩年を過ごした旧宅を利用したという矢野勘治記念館がありましたが、時間の都合で矢野勘治記念館は入館を断念しました。矢野勘治さん ごめんなさい。

三木露風生家

三木露風生家

三木露風生家

三木露風生家

三木露風生家(内部)

 童謡「赤とんぼ」の作詩者として知られる三木露風の生家は、龍野城埋門の坂を下りたところにありました。露風は明治22年6月23日にこの家で出生し、両親が離縁する6歳の時までこの家で過ごしたといわれています。

 人気のスポットらしく、次々と観光客が訪れていました。管理の方が丁寧に気持ちよく説明してくださったのが心に残りました。

タイトルとURLをコピーしました