砥石城跡に行きました

 砥石城は、本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、西南に米山城の四要害から構成され、それらを総称して砥石城と呼ぶそうです。
 駐車した場所の東側の道を北に少し歩いたところに、砥石・米山城址櫓門口登山道の道標と、登山道の入り口がありました。
道標

櫓門口登山道の道標

登山道の入り口

登山道の入り口付近

櫓門

櫓門

 登山道を少し登ったところに櫓門があり、山城の雰囲気アップに貢献していました。当時の山城の櫓門はこんな感じだったのでしょうか・・。
道標

分岐点の道標

 櫓門を入って登っていくと、尾根のところで道が分岐していました。先ず米山城跡に行き、米山城跡→砥石城跡→本城跡→桝形城跡の順に巡ることにしました。
村上義清の碑

村上義清の碑

 分岐点から小道を登って米山城跡に着きました。上田市街地を見下ろす城跡には、村上義清の碑や説明板などがありました。
現地の説明板

現地の説明板

 砥石城圧倒的優位の兵力で攻める武田晴信(信玄)の軍が僅かの兵力で守る村上義清の軍に大敗した砥石崩れは驚きですが、真田幸隆が独力で砥石城を攻略したのも驚きです。
砥石城への道

砥石城跡への道

 米山城跡→砥石城跡と移動しました。砥石城跡へ道は、急坂で滑りそうになるところもありましたが、上の写真のように階段状に整備されているところは歩きやすく快適でした。
砥石城跡

砥石城跡

 急坂を登り砥石城跡に着きました。武田晴信・村上義清・真田幸隆らが活躍していた当時、重い武具・武器で急坂を登り、砥石城を攻めるのは至難だったろうと思いました。
砥石城跡の説明

現地の説明板

 本城を中心にして尾根の北端が枡形城で南端が砥石城、南西方向の山上にあるのが米山城という構造なので、砥石本城枡形と連なる三要害が砥石城の中心米山城は出城のような位置づけだったと思われます。
砥石城跡

砥石城跡

 砥石城の築城時期は不明だそうですが、戦国時代、坂城を拠点にしていた村上義清が小県方面に進出した際に自分のものにし、その後、真田幸隆が村上氏から奪い、以降は真田氏の城となったようです。
本城・桝形城への道

本城跡・桝形城跡への道

 砥石城跡から本城跡・桝形城跡への道は、なだらかでした。
本城跡

本城跡

 本城跡に着きました。本郭の南側虎口の脇には一部だけ石垣が残っていました。
石垣跡

石垣跡

本城跡

本城跡(最上部の本郭)

 本城跡は、数段ある郭の最上部の本郭だけでも山城としては珍しいくらいの広さがありました。これなら、館もいくつかあったでしょうし、ある程度のまとまった数の兵力を籠めておくこともできたでしょう。
本城の説明

本城の説明

 規模も大きくしっかりとした造りのこの本城跡を見て、上田城に移るまで真田氏本城が真田氏館と共に真田氏の本拠であったという説に対し、砥石城を村上氏から奪ってからは、上田城に移るまで砥石城が真田氏の本拠であったという説の方に気持ちが傾きました。前掲の説明板にも・・昌幸は、この城を居城とした・・の記述があったし。
桝形城跡

桝形城跡

 本城跡から少し歩いて桝形城跡に着きました。
桝形城の説明

桝形城の説明

 真田町本原は真田氏館跡があるところで、長は真田氏本城跡があるところ。
桝形城跡からの眺望

桝形城跡からの眺望

 成長した木が視界を狭めていましたが、景観図に書かれている真田氏本城などの場所を景色の中に探してみたりしました。
帰路

帰路

 砥石城跡は、少し歩くだけで4つの城跡に行った気分になれるコスパのいい城跡でした。要所々々に道標が出ていて、迷うこともありませんでした。時間的な余裕がなくそそくさと巡りましたが、満たされた気分で帰途につきました。
タイトルとURLをコピーしました